はじめに
Blenderを使ってモデリングやアニメーションを進めていると、「一時的に邪魔なオブジェクトを隠したい」「レンダリングのときだけ非表示にしたい」という場面が多く出てきます。そんなときに役立つのが オブジェクトの表示・非表示の切り替え機能 です。Blenderでは、作業中に見えるかどうかを決める「ビューポート表示」と、最終的なレンダリング結果に含めるかどうかを決める「レンダー表示」、さらに「ビューレイヤーからの除外」を使い分けることで柔軟に管理できます。
アウトライナーから操作する方法
より細かいコントロールをしたい場合は、画面右上にある「アウトライナー」を使います。ここにはシーン内のオブジェクトが一覧表示されており、それぞれの横に「目のアイコン」と「カメラのアイコン」があります。
- 目のアイコン:ビューポートで表示するかどうかを切り替える
- カメラのアイコン:レンダリングで表示するかどうかを切り替える

アイコンをクリックするだけで簡単にオン/オフできるので、ショートカットが覚えられない人にもおすすめです。
ビューポートでの表示・非表示
モデリング中にオブジェクトを一時的に非表示にするには、ショートカットキーを使うのが便利です。
- Hキー:選択中のオブジェクトを非表示にする
- Shift + Hキー:選択したオブジェクトだけを残して、他をすべて非表示にする
- Alt + Hキー:非表示にしたオブジェクトをすべて再表示する
例えば、机の上に置かれたコップを編集するとき、机全体が邪魔になることがあります。そんなときに机を一時的に非表示にしておけば、編集作業がスムーズになります。
レンダリング時の表示・非表示
ビューポートで見えていても、レンダリングには反映させたくない場合があります。例えば、作業用のガイドオブジェクトや補助のためのライトなどは、最終的な画像には不要です。そのようなときは、アウトライナーの「カメラアイコン」をオフにすれば、レンダリングから除外されます。
これを覚えておくと、作業環境を保ちながら不要なものを最終出力に含めないようにできるため、とても効率的です。
コレクション単位での管理
Blenderではオブジェクトを「コレクション」にまとめることができます。アウトライナーではコレクション単位で目やカメラを切り替えられるので、シーンが複雑になってきたときに便利です。たとえば「背景コレクション」「キャラクターコレクション」と分けておけば、背景だけを非表示にしてキャラクターの編集に集中することができます。

ビューレイヤーから除外
もう一つ覚えておきたいのが ビューレイヤーからの除外 です。アウトライナーのチェックボックス(モニターとカメラの左側にあるアイコン)をオフにすると、そのオブジェクトやコレクションを現在のビューレイヤーから完全に除外できます。

- ビューレイヤーから除外するとどうなる?
- ビューポートにもレンダリングにも表示されない
- 計算処理にも含まれないので、動作が軽くなる
- 別のビューレイヤーを使うことで、シーンを分けてレンダリング可能
例えば「キャラクターだけのビューレイヤー」「背景だけのビューレイヤー」を作成して、それぞれレンダリングし、あとで合成するといったワークフローでよく使われます。
まとめ
- H / Alt+H / Shift+H でビューポート表示を切り替え
- アウトライナーの目とカメラ でビューポートとレンダーを管理
- コレクション単位 でまとめれば大規模シーンでも楽に操作可能
- ビューレイヤーから除外 を使えば、レンダリングの分割や動作の軽量化ができる
Blenderでは表示・非表示を状況に応じて使い分けることで、効率的に作業を進められます。まずはショートカットから慣れて、アウトライナーやビューレイヤー除外を取り入れていくと、さらに快適な制作環境を整えられるでしょう。