Blender作業を守る!保存・復元・やり直しの基本操作

blender

1. はじめに

Blenderで作業をしていると、うっかりモデルを壊してしまったり、不要な操作をしてしまうことがあります。
そんな時に頼りになるのが「保存」と「元に戻す」機能です。
この記事では、初心者でもすぐに使える保存と復元の基本操作を解説します。


2. 保存の基本(Ctrl + S)

Blenderは自動保存機能もありますが、こまめな手動保存が一番安全です。

  • ショートカットCtrl + S
  • 手順
    1. Ctrl + Sを押す
    2. 保存場所とファイル名を指定
    3. 「保存」をクリック

💡 ポイント

  • Blenderのファイル拡張子は .blend
  • 上書き保存でも「バージョン履歴」を残せる設定がある(後述)
  • 大きな変更の前には「名前を付けて保存」が安心

3. 名前を付けて保存(別ファイルとして残す)

作業の節目ごとに別ファイルとして残すと、やり直しが効きやすくなります。

  • 手順
    1. メニューの「ファイル → 名前を付けて保存」
    2. 日付やバージョン番号を付けて保存
      例:chair_model_v2.blend
  • ショートカットShift + Ctrl + S

4. 元に戻す(Undo)の基本

  • ショートカットCtrl + Z
  • Blenderは直前の操作を取り消せます。
  • 何回も押せば、さらに前の状態に戻れます。

■ デフォルトの回数

  • 初期設定では 32回 まで元に戻せます。
  • この回数は設定で変更可能です。

■ 回数を変更する方法

  1. メニューで「編集 → プリファレンス」を開く
  2. 左側メニューから 「システム」 を選択
  3. 右側の「メモリー & 制限」内にある
    「Undo Steps(元に戻す回数)」 を変更
    • 数字を増やすとより多くの操作を戻せます(例:64や128)
    • 数字を減らすとメモリ使用量を節約できます
  4. プリファレンス右上の 「保存」 をクリックして設定を確定

💡 注意

  • 回数を増やすとメモリ消費が増えるため、PCスペックによっては動作が重くなることがあります。
  • 頻繁に複雑な操作をする場合は、64〜128回に増やしておくと安心です。

5. やり直す(Redo)

間違えて元に戻しすぎた場合は「やり直す」で進められます。

  • ショートカットShift + Ctrl + Z

6. 自動保存(Auto Save)の活用

Blenderには、一定間隔で作業内容を自動的に保存してくれる 自動保存機能 があります。
作業中にアプリが強制終了しても、直前の状態を復元できるため安心です。

  • 設定方法
    「編集 → プリファレンス → セーブ&ロード」
    自動保存間隔 を変更できます(デフォルトは2分)。
  • 復元方法
    「ファイル → 復元 → 自動保存」 から、自動保存されたファイルを選んで開きます。

💡 ポイント

  • 自動保存はあくまで「一時ファイル」です。重要な作業はこまめに手動保存(Ctrl + S)する習慣をつけましょう。

7. バージョン管理(保存履歴)

Blenderはファイルを上書き保存するたびに、自動的に「バックアップファイル」を残せます。

  • 設定場所
    「編集 → プリファレンス → セーブ&ロード → バージョンを保存」
  • 例:5に設定すると、最後の5回分のバックアップが残ります。

8. まとめ

  • 保存Ctrl + Sでこまめに上書き
  • 名前を付けて保存:節目ごとに別ファイルで残す
  • 元に戻すCtrl + Z
  • やり直すShift + Ctrl + Z
  • 自動保存とバックアップ:設定しておくと安心

作品を守る最大のコツは「保存を習慣化する」こと。
失敗してもすぐ復元できる環境を作っておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました