Blenderでのオブジェクトの簡単な作成方法を徹底解説!

blender

はじめに

Blenderを始めたばかりの方にとって、「どうやって新しいオブジェクトを作るの?」という疑問は最初のハードルですよね。
今回は、初心者でもすぐにできるオブジェクトの追加方法基本操作を、画像なしでも分かるようにステップごとに解説します。

1. Blenderを起動したら最初に出てくるもの

Blenderを立ち上げると、真ん中に「立方体(Cube)」が表示されています。
これは最初から置かれているサンプルオブジェクトで、練習用に自由に編集したり削除したりできます。

立方体を削除するには、選択した状態で Deleteキー を押します。


2. 新しいオブジェクトを追加する方法

オブジェクト追加は、Blender操作の基本中の基本です。
最も簡単な方法は、Shift + A を押すこと。

  1. Shift + A を押す
    「追加」メニューが表示されます。
  2. 「メッシュ(Mesh)」を選択
    メッシュとは、3Dモデルの形の骨組みのようなものです。
  3. 好きな形を選ぶ
    • Cube(立方体)
    • UV Sphere(球体)
    • Cylinder(円柱)
    • Cone(円錐)
    • Torus(ドーナツ型)など

3. 追加したオブジェクトを動かしてみよう

オブジェクトを配置したら、位置や大きさを変えてみましょう。

  • Gキー → 移動(Grab)
  • Sキー → 拡大縮小(Scale)
  • Rキー → 回転(Rotate)

操作後は、左クリックで確定、右クリックでキャンセルできます。

これらの操作については、基本の手順とコツを別記事で解説しています。
👉Blenderのオブジェクト移動・回転・スケール方法はこちら


4. 視点を変えて確認する

3D空間では、色々な角度からオブジェクトを見ることが大事です。

  • マウスの中ボタン(ホイール)ドラッグ → 視点回転
  • ホイール上下 → ズームイン/アウト
  • Shift + 中ボタン → 視点の平行移動(パン)

右上のビューギズモでも切り替える

3Dビュー右上に表示されている、赤・緑・青の矢印(X/Y/Z軸)付きの小さな球体は「ビューギズモ」と呼ばれます。
これを使うと、特定の方向からすぐに視点を切り替えられます。

「X」や「-X」などを選べば、真横からの作業が簡単にできたり、三軸をドラッグすればマウス操作よりも直感的に回せます。

  • 軸の文字(X, Y, Z)をクリック → その方向の正面から表示
  • 軸の反対側(例:-Y)をクリック → 逆方向から表示
  • 球体や軸をドラッグ → 視点を自由に回転

5. 初心者におすすめの練習方法

  1. 最初の立方体を削除
  2. Shift + A → Mesh → UV Sphere を追加
  3. Sキーでサイズ変更
  4. Rキーで回転
  5. 視点をぐるっと回して形を確認

まとめ

  • Blenderでオブジェクトを作成する基本は Shift + A → Mesh
  • 移動(G)・拡大縮小(S)・回転(R)は必須ショートカット。
  • 視点操作を覚えると、作業効率がぐっと上がる。

最初は立方体や球などの基本形だけでOK。
それらを組み合わせて作るだけでも、立派な3D作品が完成します。

タイトルとURLをコピーしました